第50回 情報科学若手の会に参加して発表してきました #wakate2017
kurochan先生からずーっと「キテキテ」とお誘いを受け続けていたのですが9月の3連休は毎年の予定があり参加出来なかった情報科学若手の会に、第50回という節目の年に参加してきました。
[第50回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました※9/25をもちまして締め切りました | 情報科学若手の会
意見交換の場として非常に良い会でした、幹事の皆様、ありがとうございました!
why write it 公式ブログ
kurochan先生からずーっと「キテキテ」とお誘いを受け続けていたのですが9月の3連休は毎年の予定があり参加出来なかった情報科学若手の会に、第50回という節目の年に参加してきました。
[第50回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました※9/25をもちまして締め切りました | 情報科学若手の会
意見交換の場として非常に良い会でした、幹事の皆様、ありがとうございました!
今の家に引っ越してからずっとAirMac Exterme(平べったかった最後のモデル)を使っていたのですが、最近どうもパケットが落ちるような挙動を示すようになったので、APの買い換えを検討しました。
Webで設定するのが面倒だし、Aironetの運用知見も欲しかったのでヤフオクで落札してみました。Aironet 2602iというやつです。
今回はその導入過程で得た知見を纏めてみます。
Raspberry Pi Zero Wという製品がありまして、これが執筆現在(2017/08)に大変品薄です。Nintendo Switchほどではないんですけどね。
今回はPimoroniで購入したのが無事届いたので、良い感じにセットアップしてみました。
バロンチェアの可動ヘッドレストを単品で買いました!
こんにちは。whywrite.it ネットワーク班のwhywaitaです。
OCN 「フレッツ光」対応 IPv6インターネット接続が先日東京にも対応しましたので、試してみました。
こんにちは。whywriteit ruby班のwhywaitaです。
この度ruboty-mecabというgemをリリースしましたので、ご紹介します。
こんにちは。whywriteit AdventCalendar班のwhywaitaです。
この記事はwhywaita Advent Calandar 2016 25日目、最終日の記事です。
ついにwhywaita Advent Calendar 2016も最終日を迎えました。
25日間お付き合い頂きましてありがとうございました。
こんにちは。whywriteit d250g2班のwhywaitaです。
この記事はd250g2 Advent Calendar 2016 23日目の記事です。
今回はPublic slackとして運用しているd250g2 slackにbotを導入してみた話です。
この記事はwhywaita Advent Calendar 2016 18日目の記事です。
昨日(2016/12/17)、東京近郊の3大学の技術系サークルによる合同イベント、MCCMMANCCが開催されたので、参加してきました。
こんにちは、whywriteitマネージャー班のwhywaitaです。
この記事はwhywaita Advent Calendar 2016 16日目の記事です。
今回は「自分用メモ」シリーズをお送りします。